英米文化学会第140回例会
◆英米文化学会 第140回例会のお知らせ					
						
日時:平成25年3月9日(土)午後3時00分〜6時00分					
   午後2時30分受付開始	
				
場所:日本大学歯学部4号館地下1階セミナー室	
       (JR 御茶ノ水、営団千代田線新御茶ノ水、都営新宿線小川町他下車)
 					
懇親会:会場:日本大学歯学部3号館地下ラウンジ					
        時間:午後6時〜8時 懇親会のみの参加も歓迎いたします。					
        会費:1,500円					
						
						

開会挨拶 英米文化学会会長 小野昌 (城西大学) (3:00−) 研究発表 1. チャールズ2世統治時代以降の茶に関する語彙 (3:10−3:40)  ―イギリス茶文化伝統の始まりを背景として 発表 スフバトルイン・サルラ (大東文化大学大学院) 司会 北林光 (大東文化大学) 2. ロイヤル・オペラ・ハウスにおけるバレエ・リュスの受容 (3:40−4:10) 発表 蒔田裕美 (法政大学) 司会 藤岡阿由未 (椙山女学園大学) 休憩 (4:10−4:20) 3. James A. Herneの初期戯曲にみるアメリカン・リアリズムの萌芽 (4:20−4:50) 発表 古木圭子 (京都学園大学) 司会 河内裕二 (明星大学) 4. 井上ひさし『吉里吉里人』におけるイギリス・ユートピア文学の技巧 (4:50−5:20) 発表 加藤千博 (横浜市立大学) 司会 木村志穂 (法政大学) (5:20−) 閉会挨拶 英米文化学会副会長 曽村充利 (法政大学)
研究発表抄録 1. チャールズ2世統治時代以降の茶に関する語彙  ―イギリス茶文化伝統の始まりを背景として スフバトルイン・サルラ (大東文化大学大学院)  茶を飲む習慣は中国から欧州諸国に伝来し、その稀少さと異国的で奇異なイメージが拍 車をかけ、ヨーロッパの人々の日常生活の一部になっていった。英国においては、チャー ルズ2世(Charles II)の時代に大英帝国が世界へ拡大し、キャサリン・オブ・ブラガンザ (Catherine of Buraganza)との結婚を背景としてイギリス茶文化の伝統が始まる。輸入さ れた日用品は言語的変化に影響を与え、「茶」にあたる「tea」についても英語に借用された 直後から、その他の英単語と結び付き、teaspoon, teacup, teapotなどの語彙を創り出し、 それらは今日も残存している。本発表では、チャールズ2世の在位期間とその直後にわたって、 急速に発展していった「tea」にまつわる新しい語彙の発展とその使用法について論じる。 " 2. ロイヤル・オペラ・ハウスにおけるバレエ・リュスの受容 蒔田裕美 (法政大学)  ディアギレフ (Sergei Diaghilev, 1872-1929) 率いるバレエ・リュス (Ballets Russes) の英国初演 (1911年) は、ロイヤル・オペラ・ハウスにおいてである。当時、バレエは低級な 娯楽と考えられていたが、バレエ・リュスが生み出した質の高い総合芸術は、上流階級やブル ームズベリー・グループを中心とする知識人を魅了した。バレエ・リュスは主に前衛主義に 焦点が当てられてきたが、実験的な作品を創作すると同時に、クラシック・バレエを西欧に紹介 した功績がある。ロイヤル・オペラ・ハウスを本拠地とするロイヤル・バレエ団は、実は歴史が 浅く、バレエ・リュスの影響によって礎が築かれたのである。本発表では、バレエ・リュスの 基盤であったクラシック様式こそが、バレエが不毛の地であった英国に影響を与え、急速に英国 独自のバレエを生み出すに至った経緯を考察する。" 3. James A. Herneの初期戯曲にみるアメリカン・リアリズムの萌芽 古木圭子 (京都学園大学)  ジェームズ・A・ハーン (James A. Herne, 1839-1901) は、その円熟期の戯曲Margaret Fleming (1890) において、アメリカ演劇界にリアリズムをもたらした功績を称えられた一方、同時期に アメリカにその戯曲が紹介されたヘンリック・イプセン(Henrik Ibsen, 1828-1906) の模倣を しているとも批判された。しかし、初期戯曲Hearts of Oak (1879) には、悪役やヒーローの不在、 ニューイングランドの漁師街に根付く地域色など、「海洋劇」と名付けられた後の戯曲群に通じる リアリズムの要素が既に色濃くみられる。だが、本戯曲がメロドラマとされる背景には、大衆作家 と位置付けられていたデーヴィッド・ベラスコ (David Belasco, 1853-1931) が共作者であることも 関わっていると言える。そこで本発表では、ベラスコのHearts of Oakへの関与も考慮しつつ、ハーン の初期戯曲にみられるアメリカン・リアリズムの独自性を論じる。" 4. 井上ひさし『吉里吉里人』におけるイギリス・ユートピア文学の技巧 加藤千博 (横浜市立大学)  井上ひさしが1981年に出版した長編小説『吉里吉里人』では、東北地方のとある村が日本国から独立 する2日間のドラマが描かれている。そこには脱原発、農業政策、自衛隊問題などのテーマが扱われて おり、それらは今まさに日本が直面している問題でもあり、あたかも作者は30年後の大震災と日本の 混乱を予見したかのようである。井上作品にはユートピアをモチーフとしたものが幾つかあるが、この 作品ほどイギリス・ユートピア文学の伝統をしっかりと受け継いだものはない。本発表では、イギリス・ ユートピア文学のジャンル的形式と特徴をトマス・モア(Thomas More)の『ユートピア』(Utopia, 1516)とジョナサン・スウィフト(Jonathan Swift)の『ガリヴァ―旅行記』(Gulliver’s Travels, 1726)から概観したうえで、『吉里吉里人』に見られるユートピア文学の技巧について論じ、井上ひさし が本作品に込めたメッセージを解き明かす。"
*例会会場(日本大学歯学部)  例会は4号館地下・懇親会は斜向かいの3号館地下です。 (JR 御茶ノ水、営団千代田線新御茶ノ水、都営新宿線小川町他下車)

案内マップ 日本大学歯学部HP



連絡先 例会担当理事 河内裕二 YujiKawauchi(at)ses-online.jp


例会 TOPページへ戻る
ホームページTOPへ戻る