英米文化学会第138回例会
◆英米文化学会 第138回例会のお知らせ					
                                   (例会担当理事: 河内裕二)						
						
日時:平成24年6月9日(土)午後3時00分〜6時00分						
   午後2時30分受付開始						
場所:日本大学歯学部4号館地下一階セミナー室<地図は最後に掲載>						
       (JR 御茶ノ水、営団千代田線新御茶ノ水、都営新宿線小川町他下車) 						
懇親会:会場:日本大学歯学部3号館地下ラウンジ						
        時間:午後6時〜8時 懇親会のみの参加も歓迎いたします。						
        会費:1,500円						
						

開会挨拶 英米文化学会理事長 佐藤治夫(日本大学)  (3:00−) 研究発表 1. バーネットの『秘密の花園』における駒鳥について (3:10−3:50) 発表 小林多恵子(創価大学大学院) 司会 佐野潤一郎(創価大学) 2. Power of the text: two most influential Russian and English language Bibles (3:50−4:30) 発表 Grigoriy Kazakov (Moscow State University, RUSSIA) 司会 北林光 (大東文化大学) ----- 小休止(4:30−4:40) ----- 3. 公立学校の教員を対象としたSpirituality教育についての意識調査 (4:40−5:20) 発表 安山秀盛(城西大学) 司会 中山誠一(城西大学) 閉会挨拶 英米文化学会会長 小野昌(城西大学) (5:20−) 臨時総会 (5:30−5:50)
研究発表抄録 1. バーネットの『秘密の花園』における駒鳥について 発表 小林多恵子(創価大学大学院)  バーネット (Frances Eliza Hodgson Burnett) の『秘密の花園』(The Secret Garden, 1909) は、 孤独な少女メアリーが自然とともに成長をしていく作品である。気難しい性格のメアリーにとって、 最初にできた友達は人間ではなく、1羽の駒鳥であった。この駒鳥は、メアリーと同じく孤独な 少年コリンの成長も見守るように、物語の全体にわたって登場する。作中には、羊や狐、 兎そして烏など野生動物がしばしば現れるが、その野生動物の中でも、駒鳥はより人間との距離が近く メアリーの心を解きほぐす存在として描かれている。野鳥は駒鳥以外にもいたはずであるが、 なぜこの作品では駒鳥に、しかも特定の1羽のみに焦点が当たっているのか。本発表では、 駒鳥の登場が物語の出発点であることを例証し、キリストの伝説を踏まえつつ、駒鳥の行動が メアリーやコリンの再生にどのように係わっているのかを論じる。 2. Power of the text: two most influential Russian and English language Bibles 発表 Grigoriy Kazakov (Moscow State University, RUSSIA) Although separated by a lag of over 350 years, the Authorized Version of the English Bible (1611) and the Synodal Russian translation (1876) had similar social and linguistic influences in the two countries. The King James Bible was preceded by several translation attempts made in the 16th century and was encouraged by the Crown while Russia did not have a Russian text of the Christian Holy Scripture until late 1800s and the translation process was carried out with significant impediments from both the government and Church authorities. The reasons for that lay in different religious and linguistic situations which England and Russia experienced before their vernacular versions of the Bible saw the light. Latin, which preceded English as the language of the Scriptures, and Slavonic, which was (and still is) the language of the Russian Orthodox Church, were seen differently in relation to people's living tongues. The peculiarity of the situation in Russia in the early 19th century was such that Russian Emperor Alexander I read the Gospel in French. However influential, the Authorized Version and the Synodal text satisfied only one of the two main criteria of Bible translation, and a need for new ones emerged. As a result, dozens of new translations into English have been performed over the last 400 years whereas the only alternative full Russian version was published in 2011, arousing heated debate. The explanation of this discrepancy also lies in historical and social factors. This presentation is part of a wider research focusing on the role of sacred words and writings in languages and national cultures." 3. 公立学校の教員を対象としたSpirituality教育についての意識調査 発表 安山秀盛(城西大学)  本研究では、日本の公立小中高等学校の教員152人を対象にSpiritualityという言葉や概念がどのように受容 されているか、またSpiritualityを意識した教育類型に対してどのような反応が示されるかを質問紙を用いて調査 した。質問紙は1項目の自由記述と、11項目からなる5点尺度の選択肢で構成されている。選択肢は、個人の Spiritual Development (精神性発達度)を測定する目的でフィンランドのティリらが開発したSSS尺度 (Spiritual Sensitivity Scale)を用いた。分析の結果、回答者はSpiritualityという言葉に対して比較的高い反応を示し、 また、Spiritualityを意識した教育類型の中で、自然への尊敬・畏怖を育くむ教育に賛意を示すことが明らかになった。 本発表ではこの調査結果について検討を行う。
 例会は4号館地下ですが、終了後の懇親会は斜向かいの3号館地下一階のパーラーにて開催されます。
案内マップ 日本大学歯学部3,4号館


連絡先 例会担当理事 河内裕二 YujiKawauchi(at)ses-online.jp


例会 TOPページへ戻る
ホームページTOPへ戻る