講演概要

 

話させるだけでは話せない

―朗読と変身劇で豊な英語入力を―

 

                       南山短期大学      近江 誠

テキスト ボックス:

 

英語は一つである。話す英語と書く英語の二種類があるわけではない。いわゆるリーディングの対象と思われている通常の文章―小説、詩、劇、 童話、 民話、寓話、随筆、日記、報道記事、映画シナリオ、その他あらゆる活字媒体の英語は、すべて背後に語り手がいるトークである。同様、会話英語と受験英語という区別はない。普通の文章――例えば入試の英文解釈の文章などは珠玉のトークである。相手の声が聞こえないだけのことで片側の人間の語りである。大学レベルにおいては購読、作品購読の文章は全てトークである。

近年は優れた語学素材は会話であるかのように中学生のリーダーは対話文全盛である。これは会話ができるようになるためには会話教材でなければならないという極めてアマチュア的な短絡発想である。目的とそれを達成する訓練とは違う。

 

 モノローグを通してこそ、コミュニケーション目的達成のための書き手(=語り手)のカラクリを学び取る事ができ、自分自身の英語思考回路をつくりあげていくことができる。問題は、具体的にどうしたらいいかである。

 

音読や朗読の効用が認められてきているのは喜ばしい。しかし、多くは英語教育畑以外の人からの勘と経験に依るものである。逆にいえばそれだけ音読や朗読は従来の言語学やEFLではまともに取り扱われてこなかったという証拠でもある。音読、朗読が目的でなく手段として真の教育的効果を発するためには、古代ギリシャ、ローマに端を発するスピーチ学からの伝統であるオーラル・インタ―プリテーション(=音声解釈表現)や演劇の言語観、ならびにその手法を取り入れことが必用である。ただ声に出すだけではない。声を出している自分は誰か、誰に話しているか、いつ、どこで、どういう目的で(情報伝達、説得、余興歓待、弁解、脅迫、誉め殺し等々、 どういう内容を、 どのような話の組み立てで話しているのか、また、その時に体は何をしているかなどを意識して、原文の語り手に成り代わって話すように音読してこそ、次のような教育的な効果が期待できる。

まず、@表現者の立場で解釈学習をするから批判的味読能力が育つ、A理解して声出しをする過程で発音やイントネーションなどの音声技術が磨かれる、そして最も重要なこととしてB原文の表現群がかたまりごと身につき英語的思考回路が形成され、それがスピーキング、ライティングに応用されて出てくること――などである。骨太な発信できる英語力を養う過程で受験突破能力もつく。

 なお、上の教育効果を促進させるために、語りの視点を視覚化するリーダーズ・シアター(朗読劇)や演劇訓練からの応用である近江考案の視点転換練習、変身劇(Rhetorical transformation, Mode-conversion exercise)、の魅力などをデモ入りで紹介する。

講演資料

                                    南山短期大学      近江 誠

 

オーラル・インタ―プリテーション(Oral Interpretation)とは、小説、戯曲(モノローグ、ダイアローグ)、詩、書簡文、新聞記事、広告文、評論、社説その他、いかなる文章をも、背後に語り手がいる「語り」(=sermo)として捉え、語り手に成り代わってその、知的、情緒的、審美的一体として意味を解釈したように朗読表現するスピーチ学習である。

 

OIは目的ではない。それを手段として使うことで以下の教育効果が期待できる。

@ 深く読む(批判的味読)力を養う

A 音声表現を磨く(発声、発音、プロジェクション、共鳴、イントネーション、リズム、高低、強弱、遅速, 間(ま)などを磨く

B 素材の表現を固まりとして自分の体内に入力することで自分自身のスピーキング、ラィティングの能力を従来の英会話以上に高める(豊かな出力には豊かな入力が先行)

C (英語教育目標以外に)カタルシスと癒しを達成し、対人関係能力を

  身に付ける

 

 第一段階:「コミュニケーション7つのポイント」に従って意味を確認する

1.                          WHO is speaking? 音声身体表現との関係は?

2.                          TO WHOM is he speaking? 音声身体表現との関係は?

3.                          WHEN is he speaking? 音声身体表現との関係は?

4.                          WHERE is he speaking? 音声身体表現との関係は?

5.                          WHY is he speaking? 音声身体表現との関係は?

6.                          WHAT is he speaking? 音声身体表現との関係は?

7.                          HOW is he speaking? 音声身体表現との関係は?

      第二段階:解釈の総合としての朗読で素材の表現群を塊ごと入力する

   第三段階:変身劇〈Rhetorical Transformation、Mode-conversion〉でその入力を強化する。

「7つのポイント」を任意に動かして話してみるシミュレーション 

                                                    

     

■ 中学リーダー1年用素材より

I get up at seven every morning.

I eat breakfast at seven thirty.

I come to school at eight.

I eat lunch at noon.

I usually go home at four thirty.

I eat dinner at seven.

I go to bed about ten thirty.    

 

■ 受験参考書、入試英文解釈の英文より

     Your mind, like your body, is a thing of which the powers are developed by effort. That is a principal use, as I see it, in hard work in studies. A good part of what you learn may not be permanently retained, but your mind is a better and more powerful instrument because you have learned it. Knowledge is power, but still more the faculty of acquiring and using knowledge is power. If you have a trained and powerful mind, you are bound to have stored it with something but its value is more in what it can do, what it can grasp and use than in what it contains. (東大等)        

 

■ 詩より

   ‘T was the night before Christmas

         when all through the house

     Not a creature was stirring,---not even a mouse;

   The stockings were hung by the chimney with care

     In hopes that St. Nicholas soon would be there.

The children were nestled all sung in their beds,

 While visions of sugar-plums danced in their heads;

    And mama in their kerchief, and I in my cap,

 

Had just settled down for a long winter’s nap,

When out on the lawn there arose such a clatter,

I sprang from the bed to see what was the matter.

Away to the window I flew like a flash,

Tore open the shutters and threw up the sash.

The moon on the breast of the new-fallen snow

 Gave the luster of mid-day to objects below,

When, what to my wondering eyes should appear,

 But a miniature sleigh, and eight tiny reindeer,

 

   With a little old diver, so lively and quick,

    I knew in a moment it must be St. Nick.

  More rapid than eagles his courses they came,

 And he whispered, and shouted, and called them by name:

 “Now, DASHER! now, DANCER! now, PRANCER and VIXEN!

    On, COMETY! On CUPID! On, DONNER and BLITZEN!

      To the top of the porch! To the top of the wall!

      Now dash away! dash away! dash away all!”

 

  As dry leaves that before the wild hurricanes fly,

When they meet with an obstacle, mount to the sky,

  So up to the house-top the courses they flew,

With the sleigh full of toys, and St.Nicholas too.

   And then, in a twinkling, I heard on the roof

   The prancing and pawing of each little hoof.

As I drew in my hand, and was turning around,

Down the chimney St. Nicholas came with a bound.

He was dressed all in fur, from his head to his foot,

And his clothes were all tarnished with ashes and soot;

A bundle of toys he had flung on his back,

And he looked like a peddler just opening his pack.

 

His eyes—how they twinkled! His dimples how merry!

His cheeks were like roses, his nose like a cherry!

His droll little mouth was drawn up like a bow,

And the beard of his chin was as white as the snow;

 The stump of a pipe he held right in his teeth,

And the smoke it encircled his head like a wreath;

 He had a broad face and a little round belly,

That shook, when he laughed like a bowlful of jelly.

 

 He was chubby and plump, a right jolly old elf,

And I laughed when I saw him, in spite of myself;

 A wink of his eye and a twist of his head,

Soon gave me to know I had nothing to dread;

He spoke not a word, but went straight to his work,

And filled all the stockings; then turned with a jerk,

   And laying his finger aside of his nose,

  And giving a nod, up the chimney he rose;

He sprang to his sleigh, to his team gave a whistle,

 And away they flew like the down of a thistle.

But I heard him exclaim, ere he drove out of sight,

HAPPY CHRISTMAS TO ALL AND TO ALL A GOOD NIGHT.”

 

写真@              写真A

 


 


フォーラム2002へ戻る